まどかの体質改善日記

美と健康をもとに、ゆる~く体質改善を意識したブログです・♪・

夏の冷え対策

 湿気のある空気が体にまとわりつくような暑さが続きますが、夏バテはしていませんか?「記録的な暑さ」という言葉は毎年ニュース番組で言われている気がします。そして、熱中症を予防するためについつい冷房の効いた場所に長時間いたり、冷たい食べ物や飲み物で涼をとり過ぎてしまったりすることが多くなる季節です。

「冷え」は寒い冬につながるイメージですが、実は夏こそ冷房がきいている室内と外の気温との温度差でうまく体温が調整できずに起こることが多く、暑い夏でも不調を訴える人が少なくありません。一度、自分の腹部に手をあててみてください。もし、腹部にあてた手より自分のお腹が冷たい場合は、内臓が「冷え」ています。

そんな冷え対策には、食べ物に少し気をつかってみるだけで体調を整えるのに効果的です。

体を温める食材
ゴボウ、レンコンなどの土の中で育つ根菜類やニンジン、カボチャ、タマネギなど暖色系の野菜。因みに、地面より上で育つ野菜は体を冷やします。トマト、キュウリ、スイカなどは体を冷やす働きがあります。

 

   f:id:madoka-aizawa000:20180728230828j:plain

 

納豆、キムチ、漬物、またチーズやヨーグルトなどの発酵食品も体の代謝を良くする効果があるので積極的にとりたい食品です。他にも調味料として使われる代表的なものに、味噌や醤油があります。また、日本酒や紹興酒も発酵して造るお酒なので体が温められます。

食事以外で取り組める「冷え」対策として、自宅で冷房をつける際、外の気温との差を5℃以内に温度を設定すると、外に出た時に一気に汗が出ることを防げます。また、冷房のきいたオフィスなどでは身につけるものとして、腹巻きやレッグウォーマー、ひざ掛けも効果的です。飲み物はシナモンや生姜を入れた紅茶など、体を温めるものを一緒にとるなどの一工夫で血行を促進することができます。また、冷えた体をウォーキングなどの軽い運動で体温の調整機能を整えてあげるのも良いでしょう。

その他に、一日の終わりに「ぬるめのお湯に入る」のもおすすめです。湯船の中で足先など冷えた部分をマッサージしてあげると、血行もさらに良くなり疲れも取りやすくなります。暑い日はシャワーで済ましがちですが、体温をもとに戻す意味で習慣にしたいところです。 

暑さで涼しさを手っ取り早くとるために、氷が入った飲み物やアイスクリームなどを沢山とりたくなりますが、体のだるさや不調のサインが見られるときは、積極的に体を温めてあげるようにしましょう。「冷え」から体を守る食生活や生活習慣で、ぜひこの夏も快適に過ごしてください。

 

 

暑さで弱った体にビタミン C

毎日暑いですね。
まだ7月だというのに、この猛暑は体力を奪ってしまいます。

 夏バテをしないように皆さんも日頃から気をつけていることがあるかと思いますが、私は汗と一緒に体の外に出ていってしまうビタミンミネラルをスポーツ飲料や野菜ジュースで補うようにしています。 

 

さて、今日は勤め先の近所にケーキ屋さんがあるのですが、そのお店で夏の期間だけ出しているプリモフローレというレモンの品種で作ったレモンコンフィ かき氷をいただきました・♪・

 

f:id:madoka-aizawa000:20180722114745j:plain

 

粗めに削られたふわふわの氷の上にビタミンCがたっぷりのスペイン産レモンコンフィが上から色を淡く彩ります。レモンの酸味とその皮のほろ苦さを味わえる大人の味でした。

レモンには鉄分カルシウムの吸収をよくするクエン酸が豊富に含まれていて、私たちの体が老化するのを防いでくれる「キレート作用」というのが働きかけてくれます。クエン酸を取ると体の代謝が上がり、疲れた体が復活するのです。また、レモンと皮の間にある実の白い部分にはポリフェノールがあって、動脈硬化の原因である物質を取り除いてくれるという、いいことずくめ。レモンに含まれるビタミンCには、血管を強くしたり、ガンや動脈硬化、老化の原因となる活性酸素も取り除いてくれたりする働きがあるのです。

これから夏本番を迎える前に体調を整え代謝を上げて、疲れ知らずの体で元気に過ごしたいですね!

野菜のとりかた

こんにちは。

今日のランチはヘルシーにお粥と温野菜がたっぷりとれるものをいただきました♪

 

f:id:madoka-aizawa000:20180716000344j:plain

 

皆さんは毎日とれぐらい野菜をとっていますか?健康な体を維持するのに大切な野菜は1日に350グラムとるのが理想だそうです。(厚生労働省HPより)

 

生野菜は酵素がとれるから体に良いと思っていましたが、意外と1日3食として、必要な量があまりとれません。しかし、温野菜だと、たくさんの量がとれるのですが、熱を加えない方がよい野菜もあり、手間や時間がかかるのが気になります。

野菜って「生野菜」でとるのと「温野菜」でたくさんとるのとどちらがいいのでしょう?

 

生野菜

生野菜はサラダとかジュースなどのスムージーでとる方法があるかと思いますが、それぞれのメリットとデメリットは何なのでしょうか。

 

f:id:madoka-aizawa000:20180716000314j:plain

 

<メリット>

野菜に含まれる栄養素の中に、加熱することによって壊れてしまうものがあります。生野菜だとそのままとることが可能です。また、生野菜は酵素をとるのに一番適しています。

<デメリット>

生野菜には、ビタミンA, D, Kなどの脂溶性ビタミンと呼ばれる栄養素が体の中で吸収されにくいものがあります。また、生野菜の味付けに油を含むドレッシングなどをかけて食べるため、カロリーが高めになりがちなので注意してとる必要があります。

 

温野菜

温野菜の調理には、茹でたり蒸したりすることが代表的ですが温野菜の食べ方にも

メリットとデメリットがあります。

f:id:madoka-aizawa000:20180716001355j:plain

<メリット>

緑黄色野菜に多く含まれるβ-カロテンやビタミンA、D, Kなどの油と相性の良い栄養素を効率良く吸収することができます。

熱が入ることにより、カサが減るので、生野菜と比べてたくさん食べることができます。温野菜はどんな野菜でも一度にたべることができ、いろいろな栄養素を取り入れることも難しくありません。

 

<デメリット>

加熱することによって失われる水溶性ビタミンや酵素をとることができません。また、食材によって茹でたり蒸す時間がちがい、手間がかかってしまいます。

生野菜、温野菜とそれぞれメリットとデメリットがありますが、食べる野菜によって調理法を変えて効率よく栄養素を吸収するのがベストです。季節の旬の野菜も取り入れて、栄養素を上手に取り入れたいですね。

ビタミン、鉄分、ミネラル豊富な野菜

まどかです。

今日は家の冷蔵庫にあった無調整豆乳に新ショウガをすりおろしたソイミルクで体を温めて一日をスタートしました~。(*^^*)

 

最近、よく医療情報のテレビ番組で「腸活」についての特集が見られるのですが、私もこの手の情報がとても気になります。やはり腸内環境を整えるのって少し難しいんだなと思いました。特に「腸内フローラ」とか「免疫アップ」、また「抗酸化」というキーワードにはつい反応してしまいます。

 

朝食では野菜を必ず採るようにしているのですが、少しずつ気温も高くなってきたので、スープからサラダにシフトしました。でも、生野菜だとどうしても品数がスープに比べて少なくなってしまいます。日常的に立ちくらみがする私は特に鉄分をとるよう日々心がけています。

最近スーパーで見つけてヘビーローテーション(というか毎日!)でサラダに入れているものに鮮やかな赤色が特徴的な「ビーツ」があります。私は今まで缶詰めのものしか食べたことがないのですが、どうもアノ缶の臭いが気になって好きになれませんでした。生のものをたまに買うこともあるのですが、生から茹でると30分ほどかかり、毎日摂取するのに少しハードルが高くなります。最近見つけたのは、加圧加熱殺菌処理がされたニュージーランド産のビーツはすぐに食べることができ便利です。ほんのり甘みが特徴のビーツ、スムージーやサラダにオススメです。皆さんもビタミン、鉄分、ミネラル豊富なビーツを採り入れられてはいかがでしょうか。

       

f:id:madoka-aizawa000:20180618000548j:plain